低学年の夏休みの宿題への親の関わり方

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

子育て
スポンサーリンク

子どもが夏休みに入ったとき、山のような宿題を持って帰ってきました。
まだ低学年ですが学校で日々の計画表も書いてきていたので、それを元に自主的に進めてくれるはず。と思っていたのですが現実はそう上手くはいかず。
毎日少しずつ進めていけばそれほど大変でもないのに、このままでは夏休みの後半にたくさんの宿題が残ることになりそうで、ついイライラして早くから口を出してしまうことになりました。

絵を描いたり工作をしたりといった手のかかる宿題も後回しにしているのを見ると、親の方が焦ってしまいますね。

まあち

プリントや問題集の宿題は親が答え合わせの○付けをしてから提出することになっていたので、その時間もね、必要なんですよー。頼むよー。

スポンサーリンク

そもそも小学校の宿題って多いよね

学校によっても違うのでしょうけれど、小学校の宿題って多いと思いませんか?

 

子どもが小学校に通うようになって、その宿題の多さと、親の手が思っていた以上に必要だということに驚きました。
毎日の宿題を忘れないように声をかけるのはもちろんですが、計算の時間を図ったり計算や漢字書き取りの答え合わせの○付けをしたりと、親が何かと宿題を見る必要があります。

 

まだ低学年だからなのかうちの子が甘えん坊なのか(おそらく後者ですけどね)、宿題をしている間はほぼ付きっ切りで一緒に座っています。
毎日の宿題は日々の授業の復習でもあるのでその意味はあるのだと思いますが、校外学習などでクタクタになって帰宅した日でも同じように宿題があると、少しかわいそうな気もします(^^;)

スポンサーリンク

夏休みの宿題も毎日少しずつすることに意味がある

夏休みや冬休みなど大型連休の宿題は休みが終わるまでに間に合えばいいから、後から一気にやってもいいじゃないと思っている子も多いでしょう。
ですが、日々の宿題と同じく毎日少しずつ取り組むことが休み前までの復習の意味になります。

休みが明けた時に、以前学習したことをすっかり忘れてしまっていたなんてことにならないためにも、日々の学習習慣は大切なもの。
何も言わなくても自主的にする子もいるでしょうが、そんな子ばかりではありません。特に低学年は、その辺り少しだけ親が手伝うことで宿題に取り組みやすくなります。

スポンサーリンク

計画を立て、宿題をしやすい環境作りを手伝う

手伝うといっても実際に宿題に手を出すわけではありません。

宿題がしやすくなるよう環境を作る手助けをするということです。

まず、宿題のプリントなどは全て一緒に決まった場所に置くように習慣付けます。そうすることで残りがどのくらいかのチェックが容易になります。

毎日決まった時間に宿題をする時間を作ることが一番なのでその時間を決め、どの宿題をいつ頃までに終わらせるのかの計画を立てましょう。

絵や工作などの手のかかる宿題も、どんな絵を描くのか、どんな作品を作るのかも先に決めておきましょう。必要な材料があればそれまでに用意することができます。

まあち

娘の場合は、工作で作るものをある程度決めたら、取り掛かる日も一緒に決めておきました。するとその日になるとスムーズに取り組めましたよ。

 

宿題をする場所も、リビングなどみんながいる部屋の方がいいのか、静かな部屋が落ち着くのか、本人に合った場所を用意することで本人も取り組みやすくなります。

プリントや問題集の答え合わせをする場合、答えが間違っていてもすぐに正解を教えるのではなく、自分で再度計算しなおしたり漢字なら調べたりして、自分で正しい答えを求めさせることが、本来の復習の意味にもなります。

スポンサーリンク

まとめ

低学年はたくさんの宿題に戸惑ってしまい、どうしたらいいのかわからないという状態なのかもしれません。親が少し手助けすることで、毎日の学習がスムーズに進められるといいですね。

高学年になれば自主的に…してくれるといいのですが (^^;)