七五三のお祝いの起源は?千歳飴を食べるのはなぜ?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

生活
スポンサーリンク

11月15日は七五三のお祝いですね。

当日はどうしても混みあうしお休みなどが合わない場合もあるため、神社などでは秋になる頃からたくさんの着飾った子どもたちを見かけます。

小さな子どもたちが着物やお洋服で着飾っているのは本当に可愛いですね。
当たり前のように写真館で記念写真と残したり、神社へお参りに行ったりとお祝いを行っていますが、七五三ってそもそもどんな行事なのでしょうか?

スポンサーリンク

七五三っていつから始まったの?それぞれの年齢での意味と儀式

七五三の期限は平安時代や室町時代にまでさかのぼると言われています。

まだ医療が現代のように発達していない時代において、小さな子どもの生存率はとても厳しいものでした。それだけに無事に大きくなったことを喜ぶことという意味でお祝いの儀式ができていったようです。

 

七五三は3歳と5歳と7歳でお祝いを行いますが、それぞれどういった意味があるかご存知でしょうか。

 

  • 3歳は髪置の儀(かみおきのぎ)

昔は、頭髪が病気の原因の一つとしても捉えられていたため、生後間もなくから3歳まで髪を剃って丸坊主にする習慣がありました。

無事に3歳を迎えられたことで、はれて男女ともに髪を伸ばし始めます。

 

  • 5歳は袴着の儀(はかまぎのぎ)

5歳になると、男の子が幼児から少年へと成長した証として、初めて大人と同じ袴を身につけるようになります。

 

  • 7歳は帯解の儀(おびときのぎ)

7歳は女の子が、それまでの三つ身と呼ばれる紐を使って着つける幼児の着物から、大人と同じ着物を着て帯をつけるようになります。

 

昔は、男の子は5歳、女の子は7歳で一人前として扱われていたようです。

今の子どもたちを見ていると、まだまだ不安でとても想像できない年齢ですね。

スポンサーリンク

七五三に付き物の千歳飴、その由来は?


千歳飴の由来は、いつくかあるようです。

江戸時代に浅草の飴売りの商人が、棒状で紅白の飴をその形状から長寿飴・千年飴と名付けて売り歩いたものが評判となったものが千歳飴となったという説。

また、大阪から江戸へ出てきた商人が、長い飴を売り歩く際に「長い飴は長寿になる」と売り歩いたところからきているという説。

子どもの生存率がそれほど高くない時代だからこそ、無事に大きく育ってほしいという親たちの願いが、儀式や長い飴のような形になり、長い長い形状の飴に長寿の願いを込めたのでしょう。

甘い物やお砂糖が貴重な時代でもあり、甘い飴は特別な食べ物だったのかもしれませんね。

ところで、千歳飴って食べにくくて残ったままになっていませんか?

包丁の背などで袋の上から叩いて割ると、食べやすい大きさに割れますよ。

食べずに残ってしまった飴は、煮物などの料理にお砂糖替わりに使うと良い甘みがでます。

スポンサーリンク

数え年ってどう数えるの?

七五三のそれぞれのお祝いの年は、数え年という方法で数えます。

普通に誕生日を迎えて重ねている年齢とは少し違っているので、注意が必要です。

生れた時をすでに1歳として数え、そこから元旦を迎えるたびに年齢が増えていくのが数え年です。

数え年が3歳の場合は、満2歳の年と同じになります。

誕生日によっては、特に3歳のお祝いの時は子どもが幼すぎるので、翌年にお祝いをするご家庭もあるようですね。

数え年の数え方がよくわからない時は、近くの神社や写真館などで「今年のお祝いは何年生まれの人」などと貼り出していることもあるので、確認してみてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

七五三や千歳飴についてでした。

今のような医療が発達していない昔は、子どもが無事に育つこと事態が大変なことだったのかもしれません。

そう考えると、子どもたちが元気に毎日を過ごしてくれているだけでとても幸せなことですね。